某有名大学の学生さんから、文京区の井戸について
お話を聞きたい"とメールを頂きました。井戸に関係する
卒論を作る為だそうです。質問事項の他、実際の井戸の現場
千駄木地区4か所、本郷地区7か所をご案内する事になりました。
●千駄木地区
須藤公園、千駄木の民家、団子坂上広場、光源寺をまわりました。
光源寺

ここからタクシーで本郷地区へ移動
●白山の丸山福山町の井戸を2か所追加しました。
正月の風景は
こちら”こんな坂の上に井戸があるとは”と話す学生さんと先生
画像にマウスを置くと画面が変わります。

●昼食後、本郷地区7か所を巡りました。
白山通りを歩いて、井戸を見つけてもらうことにしました。
井戸の周りに草木が生えていると、なかなか確認できないようです。
清和公園の井戸を見てから、一葉の井戸のある通りに出ました。
こちらには4本の井戸がありますが、とても雰囲気の良い道です。
一葉の井戸
”へー、これが一葉の井戸!”
画像にマウスを置くと画面が変わります。

こちらの井戸はわかりにくい。”あ、見つけた!”
井戸を見つけるときの喜び体験ツワーになりました。

最後は一葉が通った旧伊勢屋質屋の脇道の井戸。
井戸の周辺が全面的に変わってびっくりした。
でも、井戸を残してくれたのはラッキーです。
画像にマウスを置くと画面が変わります。

何回かこちらを歩いてますが、井戸周辺の風景が変わってゆきます。
3年前の風景は
こちらこちらで、井戸見学は終了して、丸ノ内線の後楽園駅に。
”お疲れ様でした。よい論文つくってね。”
ランキング登録中です。
面白かったらクリックしてね。
↓↓↓
- 2017/06/10(土) 18:00:00|
- 井戸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4