アクセスは小田急多摩線「小田急永山駅」、または
京王相模原線「永山駅」下車
京王バス2番乗場(聖蹟桜ケ丘駅行き)4つ目の
桜ヶ丘公園西口下車

バス停より50mの公園西中央口
車の場合は別の入口の駐車場があります。

桜ヶ丘公園の所在地は東京都多摩市連光寺5丁目です。
1984年に多摩丘陵自然公園の一部として開園し、面積
は約34万㎡あります。高低差数十mあり、自然林に
森林浴が楽しめます。

「ホーホケキョウ。。。ケキョ、ケキョ。。。。」
出迎えてくれたのは野鳥です。
さまざまな野鳥の声が聞こえてきます。

山路は道標も整備されていて歩きやすい。

宇宙桜 稚木の桜
画像にマウスを置くと画面が変わります。

ヤマボウシが咲いていました。

ここが多摩丘陵なんだ。森林浴、森林浴!

山路を歩くのは楽しい。空気が美味い。

緑の中にテーブルと椅子があります。
食べ物は園内に売っていませんのでお弁当持参を。

五賢堂
明治維新百周年を記念して、1968年に建てられお堂には、
明治天皇の立像を囲んで、明治維新に功績のあった
西郷隆盛、大久保利通、三条実美、岩倉具視、木戸孝允
の胸像があるようです。

旧多摩聖蹟記念館
「聖蹟」とは天皇が訪れた場所をいいます。
明治天皇が狩猟の為4回訪れたことを
記念して建てられました。
建物には高さ3m余りの明治天皇騎馬像があります。

メインの桜ヶ丘公園入口

一般道の脇に木道が整備されています。

ゆうひの丘
多摩川上流方面が見えます。
画像にマウスを置くと画面が変わります。
- 2022/05/19(木) 18:00:00|
- 公園、庭園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
第88回旺玄展(公募展)の案内です。
場所 東京都美術館(上野公園内上野動物園の隣)
日時 2022年5月20日(金)~27日(金)
後日、名古屋展、大阪展などもあります。

今回は2点の応募して共に入選しました。
コロナ期、第6波の2万人を越えた上昇カーブ
には驚きました。これをテーマにしてみました。
作品名{コロナ退治}
後日巡回展で、大阪展に行く予定です。

作品名{オミクロン株(カーブ)とは}

企画展 テーマ「火」として参加
作品名「玉屋」
幼少の頃、ポン、ポンという打ち上げ花火の音が怖かった。
この雷のようなパワーでコロナを吹き飛ばそう。
皆で声高に「玉屋」
- 2022/05/12(木) 20:37:26|
- アート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4/29(昭和の日)より5/8(日)まで10連休の方も
おられることでしょう。ハワイ旅行も解禁された
ようです。でもあまりはしゃぐと、コロナの感染が
再拡大しそうで心配です。
さて、個人的には88回旺玄展があり、5/8から
月末まで裏方で忙しくなりそうです。

マンホールの関連記事は
こちら
- 2022/05/06(金) 18:00:00|
- マンホール
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ガラケイは文字が大きく見やすく、
キーのタッチがいいので愛用してます。
何気なく画面の歩数を見ているだけでしたが、
先月4月の歩数を調べて見ました。

歩数はグラフにしてみたら土曜日が多く、
日曜日は少ないことが分かりました。
1日の歩数は平均6385歩(距離3.8km)でした。
日曜日もう少し歩いて平均8000歩位にしたい。
- 2022/05/02(月) 16:00:00|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
亀戸天神の橋に着いた時、「あっ!ない!」と思った。
ちょっと遅かったのか白い藤が見えなかったのだ。
ちょうど12年前の白い藤は
こちらスカイツリーは先端の部分にまだクレーンがあり
完成してない時でした。
亀戸天神社殿とスカイツリー

紫の藤と赤い橋が美しい。

藤は皆ショートカットになってしまった。

藤の花

藤棚

藤よりツツジの方が目立ちますね。(笑い)
- 2022/04/28(木) 18:00:00|
- 植物、花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0